グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2011年10月26日

朝練

朝練行ってきました。

ご飯を食べてからだと、体を動かすのがちょっとつらいので、バナナ一本食べて出かけました。

ルートは高田川のサイクリングコースを、妙義山に向けて進みます。

1時間19分で中之嶽神社駐車場に到着しました。19.8kmとメーターに表示されてました。




今日は道の駅妙義で休憩しないで、登りました。
途中は信号待ちと上着を収納の時止まりましたが...face07

自転車乗り始めて2か月くらいたちましたが、中之嶽神社は2回目です。
中之嶽駐車場が922m 道の駅妙義が445m 一ノ宮170m だから 坂としては緩やかな感じですから もうちょっとスピードを出して走れるように技術を研究したいです。


上着を着て、寒くならないようにして、下ります。帰りは時速30kmくらいで走れるので、往復約40kmを2時間04分でした。
復路は45分で帰れるようです。
家を出てから2時間20分で帰れました。また来週チャレンジしたいと思います。



帰ってきてから 秋獲り用に播いておいた、かぼちゃ葉大根を収穫しました。
また、おいしいかぼちゃがいただけます

  


Posted by そら豆at 18:35
Comments(0)家庭菜園

2011年10月09日

収穫することとなりました。
その前に、9月17日の状態です。


9月30日では 少し黄色になってます

10月9日(日)いよいよ収穫します

刈取り中です。箱に8株植えてあります。4箱あるので32株ですね。



刈り取った後はこんな感じです



束ねます。
↓ にいる マックス君は、上毛新聞の緑のカーテンに掲載された犬です。



車庫に櫨かけして 乾燥します。




  


Posted by そら豆at 14:25
Comments(0)家庭菜園

2011年08月09日

ピザ

チルドのピザに 少々トッピングしました。

今の時期、私の菜園でたくさん収穫できる、中玉トマトを使います






バジルを加えて マルゲリータに風味をアップさせます






オーブントースターで焼きあがました。





フレッシュな、トマト、バジルを使った、子供のおやつです。



  


Posted by そら豆at 12:54
Comments(0)家庭菜園

2011年08月05日

かぼちゃ

2本flower苗を植えました。

現在15個位 収穫しましたが、今年はサイズが大きいみたいです。

まだまだ元気なので、たくさん獲るchoki01つもりです



すぐに食べないで、2週間ほど 熟成させるとおいしいです。

趣味の家庭菜園ですが 収穫の喜び ですねface02
  


Posted by そら豆at 18:10
Comments(0)家庭菜園

2011年08月02日

すいか

今年は 5月7日頃に スイカ苗を植えました。flower

花が咲いて受粉してから45日~50日程で収穫になるのですが、梅雨が早くてame02雨の影響で実が着きませんでした。

その後hare02晴天が続いたのはいいのですが、実が揃って着いてしまいました。

早くから実が着けば、遅く実が着く物もできるのです。ばらついて長く収穫できます。

収穫量は大体同じになると思います。flower5本植えたので、20位です。

通年は、7月前半から8月中旬頃まで収穫できるのですが、今年は7月20日頃に一度にface0820個ほどhasami収穫して終わりました。





しかし、まだつるが元気で幾つか実が着き始めてるのでそのまましておいて、また収穫を狙います。choki01

  


Posted by そら豆at 13:30
Comments(0)家庭菜園

2011年08月01日

お久しぶりです

小学校5年生の息子が、学校で稲を栽培してます。

家でもモミを播いて、米を収穫することになり、番重一つに

8株 (1株は苗を5本くらい合わせて植えました)

合計32株をミニサイズの水田として栽培中です。

5×8×4=160? モミを 160位 播いたようです







一粒のモミが 千粒になると、昔からいわれてるようですが...

160×1000=16万 無理です! 数えきれないでしょうface07 

一株が千粒でも無理かも

  


Posted by そら豆at 18:31
Comments(0)家庭菜園

2010年06月04日

青えんどう


豆が 大きくなりましたので、中身を出しました

フレッシュの 青えんどう です!






茹でて いただきます

  


Posted by そら豆at 05:58
Comments(0)家庭菜園

2010年05月12日

まめ



スナップえんどう
もつくりました。

こちらも 生育は旺盛ですが、

一つ一つが大きいので、収穫は楽です。face02

大きくふくらんだら摘み取ります。



茹でて食べると 甘くておいしいです。

味は最高ですね!

つるありの品種の方が つくり易いと思いますが、
支えが大きくなります。

場所が狭ければ つるなし品種になります




黒マルチを敷くと ベストです!



  


Posted by そら豆at 07:12
Comments(0)家庭菜園

2010年05月11日

まめ

豆を収穫しました

絹さや




絹さや




今年も順調に生育してます。

収穫が大変な手間ですface07

  


Posted by そら豆at 10:22
Comments(0)家庭菜園

2010年03月13日

青えんどう

青えんどう が成長してました。


わたしが 栽培しているのは、さやごと食べられる 

絹さや と スナップえんどう です!

以前 甘納豆に使う 青えんどう豆を 作ったら 

さやがこわくて 豆が出来るまで食べれませんでした。


豆が食べれればいいのですが…face07

私たちは習慣で 絹さやみたいにさやを食べたいですよねicon28





春取り用に 植えてあった ブロッコリーも 食べごろですface02

30本ほど植えて置いたのですが、

これは一本から一個だけの 収穫になるでしょう!




冬の間 雪や寒さに耐えて やっと収穫です。

それと

今年は スキーにも行ってきました

少し古いですが 愛用のスキーマテリアルですicon22


長さ調節が出来るKIZAKIのカーボンストック
サロモンのブーツ アトミックのカービングスキー

八方尾根スキー場に19年振りに 行って来ちゃいましたicon17

白馬村の景色は すばらしいですね!

また行きたいです






  


Posted by そら豆at 07:36
Comments(0)家庭菜園

2010年03月07日

そらまめ

雑草の管理を なるべくしないように、黒のポリフィルムを張って そこに穴を開けて 播種を行います。それでも 光が当たる 穴のすきまから 雑草が発芽していて、そら豆は草丈で負けていました

雑草の処理が済めば、生育は問題ないでしょう。



かなり荒れてますね!

趣味でやってる家庭菜園なら、もう少し大切にしなくては…



  


Posted by そら豆at 07:17
Comments(0)家庭菜園

2010年03月06日

そらまめ

以前 投稿した そら豆の播種

畑に行くと、雑草に埋もれてたのですが

とりあえず、抜いたら 出てきました。

まだ 収穫までは アブラムシにやられそうですが

面倒を見ながら 成長をリポートしたいです。




全体の写真もあるので 後で載せます

  

Posted by そら豆at 20:32
Comments(0)家庭菜園

2009年12月04日

バナナの花

我が家のバショウの木も、寒さのおかげで枯れてきました。

最近、あまり切らないでいたら株が大きくなってしまった

バナナの花 が、いくつも 咲きます

芯の部分がきれいな模様のなので、乾燥させて、飾り物を製作しようかなicon22


バナナ花
バナナ花 posted by (C)そら豆

先端はハートの形をしていて、先へ向かって咲いていきます

元には小さなバナナが出来ました。





あれっ!

上のほうに


花が咲いてるのを発見face08






ちょっと 木に引っかかってる感じですが...

全部 切り倒そうと思ってたけど もう少ししたら、やっぱり切ります




  

Posted by そら豆at 13:48
Comments(0)家庭菜園

2009年11月23日

そら豆を作る 1

お多福という名前で、甘納豆を販売してるんですが、
原料の豆は[蚕豆、空豆、そら豆]という表記です。

その辺は、また説明しますface02

莢付きのそら豆をゆでて、ビールのおつまみって、イメージかな!

その原料の豆を栽培してみます。

(乾物で流通してるので、色は茶色です!)



こんな いい豆、もったいないでしょface08

セブンイレブンでは売ってませんよicon10 今回は60粒 播種しました




マルチといって ポリフィルムを敷きます。水に浸からないように、高くしました。
収穫4月頃下旬になると思うので、約半年後ですね
それまでに草に負けないように、黒いマルチにしました。

『黒マルチは光を通さ無いので雑草の種が発芽しないのです。』


ヤンマーの耕うん機です。わたしの頼れるパートナーです。icon22




  

Posted by そら豆at 19:00
Comments(0)家庭菜園