デジカメ 新しくなりました
グンブロを通じて、甘楽町・富岡の紹介をお手伝いします
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。
Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat
2013年05月30日
ルービックキューブ
ルービックキューブ プロフェッサー
5×5
4×4ができれば、購入当日にマスターできます
キューブの数が多いので、手数は多いですが
総合的にテクニックを使えます
まずは 崩した状態 ↓
どこからしかけるか?
センターをバッテンに合わせます
(まずは内側を揃えて、3×3のようになるまでパーツを持っていきましょう)
十字も揃えて ↓ これでセンターが揃いました
次は マークのように対に合わせます
(4×4の技で一度に2箇所揃えることができるお得な技です)
このあと 中央を入れますが地道に1箇所づついきます
12箇所あるので大変です
全部入りました
3×3のテクニックで、あとはいけます
ひっくり返して 反対側を見ます
角のパーツも合わせます 3×3の技です
上下の面が完全に揃いました
例によりこういう状況になりますが、
4×4と3×3のテクニックで攻略できます
そして完成 やりました
EAST SHEEN製
完成型は とてもきれいでです
タグ :
富岡
製糸場
前橋赤城ヒルクライム
ハルヒル
群馬県
Tweet
Posted by そら豆at
11:40
Comments(0)
│
ちょっとしたこと
2013年05月29日
ルービックキューブ
これが今から30年以上前の
ツクダオリジナル製 ルービックキューブ
ロゴが消えかかってますが、本物です
回すとき バリっ! バリっ!と音がしたのを覚えてます
時間計測をして、よく練習しました。
そして 25周年記念ルービックキューブ↓
ステッカーがすぐ剥がれてしまいます。
センターに穴があいている ポイドキューブ↓
このデザインは すごいです
架空のセンターパーツを設定して揃えます
3×3 は難しくなので
興味があればトライしてみてください
必ず完成した時の感動を味わえます
タグ :
前橋赤城ヒルクライム
ハルヒル
製糸場
妙義山
富岡
Tweet
Posted by そら豆at
09:27
Comments(0)
│
ちょっとしたこと
2013年05月28日
ルービックキューブ
ルービックキューブが6個になりました
私の揃え方は、上面を揃える
下面を揃える、中間を揃える。やり方
遅いと言われるので
あまりやる人は少ないと思いますが、
考え方が単純なので
4×4 5×5 にも、すぐに対応できます
インターネットの攻略ページにも今はありません
30年くらい昔の方法です
タグ :
富岡
製糸場
群馬県
前橋赤城ヒルクライム
ハルヒル
Tweet
Posted by そら豆at
08:04
Comments(0)
│
ちょっとしたこと
2013年05月19日
ハルヒル
受付に行ってきました。
メインキャラクターが出お迎え
今年はありませんでしたが、
来年からは、グッズの販売にも期待したいです
サイン入り 大型ポスター
下山用着替え等、荷物の預けるのに
受付が朝6時までなので早く起きて向かいます。
体調が良ければいいですが、心配です
タグ :
前橋赤城ヒルクライム
ハルヒル
群馬県
富岡
製糸場
Tweet
Posted by そら豆at
01:07
Comments(0)
│
観光
2013年05月17日
ハルヒルに向けて、足慣らし
5月19日(日)に、ハルヒルがあります。
距離15km、900mの標高を登る。
ヒルクライムと呼ばれる 自転車レースです
エントリー済なので、頑張ります
今日は、軽井沢まで練習に行きました。
横川駅
碓氷峠旧道
めがね橋は 人がたくさんいます
軽井沢の名店で食事が目的です
店内満員状態です
おおもりそば 1000円
中軽井沢駅は、図書館と併設となり 新築されました
碓氷峠の関所跡
ゆっくり走ったので、疲労はありません、
新緑の碓氷路を走るのは気持ちいいです
往復75km走りました
タグ :
富岡
製糸場
群馬県
前橋赤城ヒルクライム
ハルヒル
Tweet
Posted by そら豆at
14:38
Comments(0)
│
観光
2013年05月06日
恐竜の卵のような 石
恐竜の卵?
表面は色が違ってゴツゴツ
外周部と内部が丸い形で
セパレートされてます
大きさもいい感じです
表面は卵の殻のようです
重機の衝撃で、割れました
内部の構造が確認されました
大きさは、これくらい
他にも、複数存在してます
化石ではあると、思いますが、謎です
タグ :
ハルヒル
前橋赤城ヒルクライム
製糸場
富岡
妙義山
Tweet
Posted by そら豆at
06:36
Comments(0)
│
観光
2013年05月05日
神成山ハイキングコース
第7ピークは何もしるしがありません。
冬の間は落葉樹の葉がないので明るい
↑ 第7ピークを下から見上げてみました
第8ピーク
この岩に腰掛けて、景色を眺めながら
お弁当
です
(北側に迂回路があるので、一般に第8ピークの登りはパスされる方が多いです。そのため、通行者が少ないので休みやすいです
)
第9ピーク
今日は時間の都合上ここから来た道を引き返します
登り下りを繰り返すコースです
季節が変われば、景色も変わるので楽しみ
タグ :
富岡
群馬県
製糸場
ハルヒル
家庭菜園
Tweet
Posted by そら豆at
03:50
Comments(0)
│
観光
2013年05月04日
神な山ハイキングコース
第3ピークはここを登りきった所
石碑などはありませんが、
岩の上に土がわずかにある感じです
樹木はそこに根を張って立っています
下り始めると、頂上は白い岩で滑りやすいので
注意しましょう!
神成山は、崖から落ちるようなところはありません
第3ピークから第4ピークへ
尾根伝いに縦走が、堪能できます。
この辺の道が一番楽しいです
そして、第4ピーク、博物館に到着
通称・
博物館
、一度足を運び見学してください
下って、
登って
第5ピーク 打越・祠 に到着
お祭りの後なのか、
鳥居に荒縄とよたれがきれいでした
正面は北向き
富岡市下丹生、打越方面に向いてます
屋根はこんな感じの自然石
昔の人の、こだわりを感じます
第6ピーク 打越・詞
なんて書いてあるかわかりません
この第5ピーク、第6ピークは全体図に
打越・祠 、打越・詞と表記されてます
さらに西へ、第7ピークへ続きます
タグ :
富岡
群馬県
製糸場
群馬テレビ
グンブロ
Tweet
Posted by そら豆at
05:41
Comments(0)
│
観光
2013年05月02日
神成山ハイキングコース
お地蔵さんを過ぎると、不動明王が鎮座してます
第1ピークはハイキングコースからそれてます。
尾根伝いの稜線が南北にあるので、往復するルートです
国道254から見ると一番高い山の右側に
見えるところです。
第1ピークからの眺め
第2ピークへは少し登ります
土が流れないようによく整備されてます。
おかげで滑りやすい土質でも転ばずに歩けます
歩く人がたいへん多いので、道はツルツルです
ルートを示す 看板があります
第2ピークに到着
竜王ピークと呼ばれ 龍王碑があります
ここでノートに記帳すると、
いつ来たか、誰が来てるか確認できます
ちょっと休憩、着替え等ベンチが重宝します
広いのでたくさん人が集まれます
いつ来てもきれいです
次は、第3ピークへ
タグ :
富岡
製糸場
群馬県
グンブロ
グルメ
Tweet
Posted by そら豆at
06:52
Comments(0)
│
観光
2013年05月01日
神成山ハイキングコース
富岡市立西中学校から西に一周すると
6.6km程の山道があります。
宮崎公園の駐車場から、歩き始めます
日本一きれいなハイキングコース
9連峰のピークハントをする縦走ルート
お地蔵さんに 新しく(´・_・`)顔 が復活してました。
首から上が無い状態でしたが、
それが当たり前なので気にしませんでしたが
これは お似合いではないでしょうか!
タグ :
富岡
群馬県
製糸場
群馬テレビ
グンブロ
Tweet
Posted by そら豆at
19:52
Comments(0)
│
観光
このページの上へ▲
<
2013年
05
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
今年27回目の妙義山 登り
(11/10)
三ッ岩岳 ハイキング
(11/7)
前橋赤城ヒルクライム
(10/12)
ヒルクライム
(9/16)
シマノ アルテグラ 6800スプロケット
(5/2)
ギガミンクス
(4/21)
ギガミンクス
(4/15)
仲間が増えました
(4/10)
ルービックキューブ
(3/15)
ルービックキューブ
(5/30)
カテゴリー
行事
(1)
イベント
(1)
ちょっとしたこと
(11)
家庭菜園
(14)
観光
(38)
甘なっとう
(4)
アーカイブ
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2013年05月
2013年01月
2012年10月
2012年05月
2011年10月
2011年08月
2011年04月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2009年12月
2009年11月
ブックマーク
甘納豆の小嶋屋ホームページ
手作りこんにゃくのページへようこそ!!
みの助茶屋
『まあむ』のお味。
最近のコメント
大泉FP事務所 / あずき
春茶 / 一峰公園の桜並木
さくらさん / 一峰公園の桜並木
春茶 / 「こつ」の科学
春茶 / 「こつ」の科学
WELLCOME
管理人
そら豆
RSS1.0
RSS2.0