グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2014年11月10日

今年27回目の妙義山 登り

昨日、雨だったので空気がきれいです。


今日はタイムトライアル無しです。




北山の信号で止まってみると、電線多いです。




だんだん暑くなってきて、日差しが暖かい!

この先の妙義神社の下が急ですface07



妙義の道の駅は賑やかで、紅葉はピークは過ぎた印象


妙義山

白雲山・金洞山・金鶏山



相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山

裏妙義の山など合わせた総称です。


妙義カントリークラブが見下ろせる



↓ パラグライダーが飛ぶ場所

上昇気流が得られる地形です



金鶏山頂上付近!

入山禁止!危険な場所です

でも、行く人はいると思います。
浅間山もお鉢巡りする人の道があるように、
入山禁止と書いてあっても、道があれば人は入ります。




金洞山
中之嶽神社があります。
石門巡りが有名

第4石門の先のひぐらしの景

あまりに素晴らしい景観に、

時間が過ぎるのを忘れ、

日が暮れてしまうのも気が付かない!




中之嶽神社駐車場から、轟岩を望む

たくさん登山者がいます



27回目の売店到着です。

去年は21回でした。、あと3回来たいです。icon22



ブリジストンアンカー RL8 アルテグラ



下山開始、帰りの景色も楽しみましょう



三ッ岩岳の反対側、妙義山から見た

鹿岳、四又山が見えますあの辺が
下仁田です。



冬の服装で来てしまったので、
少々暑かったけど、気を付けて下山します。


もう少し減量をしないと坂が速く登れません。

太りすぎですface07


  


Posted by そら豆at 19:21
Comments(0)観光

2014年11月07日

三ッ岩岳 ハイキング

南牧の山へ行ってきました。

大仁田ダムに車を停めて、三岩岳へ登ります。

キレイなトイレが整備されています。




300mくらい、獲得標高です。

ハイキング程度です。


山頂から北東を見渡すと…face02


正面遠くに妙義山

そのとなりに、鹿の角

鹿の頭の形

鹿岳

その右横に四ツ又山

山の頂上四つにきれいに並んで見えます








三ッ岩岳

山頂 1032m 

紅葉は終わり、人もいなくて静かです。

春は、つつじを目当てに、人が集まります。








下を覗くと、がありました。

危険だと思いますが、登る人がいるようです。face07

三ツ岩岳なので、三ッ岩があると思います
でも わかりません



竜王大権現様をお参りして下る


竜王大権現コースの方が距離が短いようです

 
  


Posted by そら豆at 16:12
Comments(0)観光

2014年10月12日

前橋赤城ヒルクライム


9月28日(日)

第4回前橋赤城ヒルクライム


大会に参加してきました。



朝4時に起きて、ジャージに着替えて
車で出発(荷物は準備完了)

6時10分で下山の時に着るための荷物の預けが締切になります
急いで会場入りしました。



レースは、ただただ苦しいだけface07

結局、1時間37分23秒face08

40代で中間くらいのタイムでした。



今年の景品は、オリジナル手拭い

今回出走者、3100人

ボールペン、ころとんストラップ、ドリンクゼリー、ティッシュペーパー×2
ハイチュウ、スポーツドリンクペットボトルなど頂きました


↓ 大会ネーム入りグッズ



ネーム入り、ころとんストラップface02

  

Posted by そら豆at 16:50
Comments(0)観光

2014年09月16日

ヒルクライム

9月28日(日) 前橋赤城ヒルクライム
栄養面で考えようと思い、いろいろ仕入れました。

イギリスの商品なので、全部英語表記です。




走行中に摂る、エネルギージェル、軽量なので携帯性が良い

スポーツドリンクの粉末、これをボトルに溶かして使用

運動後に飲む、プロテイン! 筋肉の回復蘇生に効果!

作り方の表記が↓ おもしろいですface02




日本の飲料は、甘い、酸味が強いのが特徴ですが、

それとは違い、グラソー ↓ の味に近いです
あまり味がしない




プロテインも飲みます。
DNS





赤城に練習に行ってきました。

今回は車で前橋まで行きました。choki01




車で現地まで行くようでは、あまり成果を期待できませんface07

自走では往復110kmを超えるので、

安全を考えてのことです。

  

Posted by そら豆at 08:25
Comments(0)観光

2014年05月02日

シマノ アルテグラ 6800スプロケット

シマノ アルテグラ 6800 スプロケット

12-25 11speed

購入しました

歯車の構成は下のとおりです。

12/13/14/15/16/17/18/19/21/23/25

12から19まで一枚刻み

ギヤチェンジしたとき、

踏む力に変化が少ない

足に負担が少ない




最近 ラン に力を入れてたら
25Tまでしか使ってません



パーケージの中身はキレイですね



そこでよりクロスレシオのスプロケ
トップ12T
ロー25T

今までは11T-32T


ホイールはDURA-ACE C24

タイヤは ミシュランPRO4SC





スプロケット着脱ツール




チェーンの付いている

回転防止ツールは外す時だけ使います



フリーハブと呼ばれる部分です

この部品の精密度が重要になります

軸受け部分の回転性能により

80km/hを超える速度でも

走行できるらしいです。

わたしは、60km/hが限界face07





軽量化の為に肉抜きされてます


一カ所だけ 溝が異なり
ここに合わせて組みます



この辺りは1枚ずつ挿入します



11枚目を挿入してロックナットを入れます



ツールで固定 この時はフリーハブは

回転方向なので抑えは必要ありません





完成しました

キレイに整列していて

機能美を感じます



アルテグラのスプロケは

材質も強度と軽量性を兼ていて

高品質ですface02

  

Posted by そら豆at 17:14
Comments(0)観光

2014年04月21日

ギガミンクス

ギガミンクス

中央、中間、外側の

三層からできている。





  

Posted by そら豆at 08:08
Comments(0)観光

2013年05月19日

ハルヒル

受付に行ってきました。

メインキャラクターが出お迎え


今年はありませんでしたが、

来年からは、グッズの販売にも期待したいです




サイン入り 大型ポスターface02



下山用着替え等、荷物の預けるのに

受付が朝6時までなので早く起きて向かいます。

体調が良ければいいですが、心配ですface07



  


Posted by そら豆at 01:07
Comments(0)観光

2013年05月17日

ハルヒルに向けて、足慣らし

5月19日(日)に、ハルヒルがあります。

距離15km、900mの標高を登る。

ヒルクライムと呼ばれる 自転車レースです

エントリー済なので、頑張りますface02




今日は、軽井沢まで練習に行きました。


横川駅



碓氷峠旧道



めがね橋は 人がたくさんいます



軽井沢の名店で食事が目的です



店内満員状態です

おおもりそば 1000円



train中軽井沢駅は、図書館と併設となり 新築されましたface08



碓氷峠の関所跡



ゆっくり走ったので、疲労はありません、

新緑の碓氷路を走るのは気持ちいいです

往復75km走りましたface02



  


Posted by そら豆at 14:38
Comments(0)観光

2013年05月06日

恐竜の卵のような 石

恐竜の卵?



表面は色が違ってゴツゴツ

外周部と内部が丸い形で

セパレートされてます


大きさもいい感じですface02



表面は卵の殻のようですfood



重機の衝撃で、割れました

内部の構造が確認されましたface07





大きさは、これくらいface08









他にも、複数存在してますface03


face06化石ではあると、思いますが、謎です

  


Posted by そら豆at 06:36
Comments(0)観光

2013年05月05日

神成山ハイキングコース

第7ピークは何もしるしがありません。

冬の間は落葉樹の葉がないので明るい




↑ 第7ピークを下から見上げてみました



第8ピーク 

この岩に腰掛けて、景色を眺めながらお弁当です

(北側に迂回路があるので、一般に第8ピークの登りはパスされる方が多いです。そのため、通行者が少ないので休みやすいですface06





第9ピーク
 














今日は時間の都合上ここから来た道を引き返します

登り下りを繰り返すコースです

季節が変われば、景色も変わるので楽しみface02

  


Posted by そら豆at 03:50
Comments(0)観光

2013年05月04日

神な山ハイキングコース

第3ピークはここを登りきった所

石碑などはありませんが、

岩の上に土がわずかにある感じです

樹木はそこに根を張って立っています



icon15 下り始めると、頂上は白い岩で滑りやすいので

注意しましょう!

神成山は、崖から落ちるようなところはありません


第3ピークから第4ピークへ

尾根伝いに縦走が、堪能できます。

この辺の道が一番楽しいですface02



そして、第4ピーク、博物館に到着icon22
通称・博物館、一度足を運び見学してください


icon15下って、icon14登って

第5ピーク 打越・祠 に到着

お祭りの後なのか、
鳥居に荒縄とよたれがきれいでした

正面は北向き
富岡市下丹生、打越方面に向いてます



屋根はこんな感じの自然石
昔の人の、こだわりを感じます




第6ピーク 打越・詞

なんて書いてあるかわかりませんface07

この第5ピーク、第6ピークは全体図に
打越・祠 、打越・詞と表記されてます

さらに西へ、第7ピークへ続きます




  


Posted by そら豆at 05:41
Comments(0)観光

2013年05月02日

神成山ハイキングコース

お地蔵さんを過ぎると、不動明王が鎮座してます



第1ピークはハイキングコースからそれてます。

尾根伝いの稜線が南北にあるので、往復するルートです

国道254から見ると一番高い山の右側に

見えるところです。

face02第1ピークからの眺めhare02



第2ピークへは少し登ります

土が流れないようによく整備されてます。
おかげで滑りやすい土質でも転ばずに歩けます
歩く人がたいへん多いので、道はツルツルですface08

choki01ルートを示す 看板があります


第2ピークに到着ase01

竜王ピークと呼ばれ 龍王碑があります

ここでノートに記帳すると、
いつ来たか、誰が来てるか確認できますashiato


ちょっと休憩、着替え等ベンチが重宝しますface01



広いのでたくさん人が集まれます
いつ来てもきれいですpar01


次は、第3ピークへ

  


Posted by そら豆at 06:52
Comments(0)観光

2013年05月01日

神成山ハイキングコース

富岡市立西中学校から西に一周すると

6.6km程の山道があります。

宮崎公園の駐車場から、歩き始めます

日本一きれいなハイキングコース

9連峰のピークハントをする縦走ルート





お地蔵さんに 新しく(´・_・`)顔 が復活してました。

首から上が無い状態でしたが、

それが当たり前なので気にしませんでしたが

これは お似合いではないでしょうか!

  


Posted by そら豆at 19:52
Comments(0)観光

2013年01月17日

ハルヒル

ハルヒルって 呼んでね!

16日の上毛新聞より切り抜きました

キツイですが、参加してみましょうface07

私も 坂バカですから.....

昨年は 榛名湖まで自宅から 5回行きました。

後半の2回は榛名高校のところの、ローソンから

休憩なしで(ここがスゴイ)

踏破できるようになりました。バカですね!face08



我が家には、

渡辺航先生著の”弱虫ペダル” 全巻揃ってます!

私の娘は昨年の舞台も観に行きました






渡辺航先生の メインキャラクター

のぼるちゃん、はるなちゃん、たかちゃん


写真をクリックすると、フォト蔵から拡大できます

img008




img009





  


Posted by そら豆at 08:58
Comments(0)観光

2013年01月16日

ツールド草津

ツールド草津実行委員会から

私にも案内が来てます

http://blog.goo.ne.jp/tourde932






まだ間に合います。
参加してみませんか?

普段個人で走る事しか無いですが、
団体で走れるイベントは楽しいですface02



  


Posted by そら豆at 09:02
Comments(0)観光

2013年01月15日

里山の道

昨日雪が降りました。

もみじ平総合公園に続く

里山の道を 雪道を期待してトレッキング

地図を示しておきますが、

右側の鉄塔の下に道があります

そこのお堂からスタートします




地図に載ってませんね!鉄塔の下です



ここから登ります

坂道が続きます、鉄塔を過ぎると分かれ道です 


ここは、思案坂から続いてます


そのまま美術館の裏を抜けて、
野球場の南の丘に出ます。看板


美術館のとなりの丘です、北面の丘行きます


グランドや文化ホール見えます



西の鉄塔の手前にある 西面の丘




西の鉄塔から降りると 分岐


左側から降りてきて来ました




里の原です
思案坂への分岐点
美術館にも繋がります



登り終えると1号線への分岐に出ます
始めにお堂から来た所です

お手軽ですが、坂道も軽く汗ばむ感じです

土の上を歩きたいひとに、おすすめ!

コースを組み合わせれば、
1時間程度のトレッキングコースに

設定できると思いますicon22

もみじ平駐車場からスタートが便利です



今回の装備です。

Black Diamond/
ブラックダイヤモンド ディスタンスFL

小さく収納できて長さも調整できます
使うつもりが、出番なし

服を選びます。これで行こうと並べてみましたが?
フェニックスの裏フリース帽
piのウインドブレイクジャケット(5℃)
レリックのウィンドベスト
コロンビアのベンチレーション付きパンツ
ファウデのハイパーエア バックパック




結局
靴下はCROSSPROの厚手
パールイズミ ソフトシェルジャージ(10℃)
コロンビア フリースベストで
行ってきました
 


  


Posted by そら豆at 11:22
Comments(0)観光

2012年10月01日

祝 まえばし赤城ヒルクライム 完走

9月30日 前橋で行われました。

赤城ヒルクライムに参加してきました。



2968人がエントリー、実際走ったのは、2625人です。

そこで私の記録証です。face02  一般男子c 40~49歳 

一番参加者が多いクラス 391位/922人


「ここで説明しておきますが、

2時間以内に登るのは練習しなければ無理ですface07

つまり、一般と唱ってますが 上位陣は異常な人の集まりなのです。

足がつらないだけでも すごいのに!」


1時間を切ってゴールした人が 6人いたようですが

あの坂道を平均速度25km弱 どうなってるのか!



9月初旬の試走では、途中で休憩しなければ登れなかった

これでも頑張ったと思います。


スタートの段階でお腹が空いてしまい、エネルギー切れで、後半失速face07

頭が重い感じになり、これがハンガーノックかと思いました。

もし降りて休憩したらしばらく足が動かなかったと思います

足の状態も調子良かったので、30分切れなかったのが残念ですが、

また挑戦したいですchoki01



戦利品の数々...




ツールド草津 と 赤城ヒルクライム

 両方参加者しました
表裏ネーム入りボトルプレゼント 今回使用しました





高崎市では 来年5000人の規模で、榛名神社のルートで大会を行うそうです。



榛名町のバスターミナルからスタートして、山頂を目指します

赤城山より距離は短く、標高差も少ないので、よりタイムトライアル的になるのかな?


春先に2回登りましたが、榛名神社での休憩無しでは 私には無理です

特に神社から山頂までの 4kmは勾配がきつく、デスゾーンですface08

  


Posted by そら豆at 10:39
Comments(0)観光

2012年05月05日

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク 5月5日 といえば こいのぼり



神流町のこいのぼり見てきました。

何度か来てますが、すごい人の数です。hare01天気も最高

でも、昨日までの雨で、河川敷の仮設の橋や会場が被害ですface07

イベント会場も小学校グランドに変更のようです

こいのぼりの数は 毎年増えて すごい数ですface02

道路も渋滞で、係の人も大勢でがんばってましたicon10


今日は 102Kmを4時間08分の走行時間でした
風の抵抗が大きく感じながらも、平均速度25km/h
1200mくらい登り下りのようです。


昨日は自走して藤岡まで片道20Km コースを60kmしなかったので
ちょっと今日は がんばりました
 


上野村へ南牧村から行きます 峠越えは ゆっくり このルートは2度目



新緑の南牧路 湯ノ沢トンネルを超えて上野村へ向かいます。



上野村で一休み、焼きとうもろこし と コーヒー

タケノコがディスプレイされてましたface02




下久保ダムから下り 藤岡市鬼石に来ました 

ロードレーサーが何台も走ってますが

わたしは、またまた休憩です


十石街道は長いです

手打ちそばの店 天神茶屋さんで、中ざるそばを注文



大きな店ですが、行列の混み方です。

店員さんも大勢で対応してました。天ぷらがサービス

出汁の香りが 蕎麦湯をいただくとき しっかり感じました

丁寧さと技術をいただきました おいしかったですchoki01

  


Posted by そら豆at 18:19
Comments(0)観光

2012年05月04日

FUJIOKA サイクリングフェスタ 参加してきました

第1回 FUJIOKA サイクリングフェスタ 参加してきました


駐車場の様子 これは走行後に少し晴れ間が出てます。

この後雷kaminari01と雨ame01が今日は一日続きました。



のぼり旗がたくさん立っています。イベントを盛り上げるため、
準備ありがとうございますface02



今回のイベントのため、チアリーディング、和太鼓の演奏、
トライアルバイクのデモンストレーション、

役員、会場係、コースの交差箇所にも大勢の係の方が
総勢200人近い人数のようですface08

気軽に申し込んでみましたが、安全に走行させて頂くためには、
準備は大変です。face01



今日は雨ですame02 開会式も雨ame03 安全のため、
60Kmのチャレンジコースは30Kmのエンジョイコースに変更です

これはもしかして? 60Kmの山登りコースのパワーを
30kmで使うパターンface07

これはレースでは無いので、本気で走らないはずです。


私は一番のグループでスタート  「先導車を抜かないでください」
 序盤のサイクリングロードは自転車が先導ですface02

七興山の手前でいきなりバイクの先導となりました。
face08これは坂があると すぐ気付きました。

狭い道を登ります。雨です。バイクが30km/hで引いてくれます。

※用語解説します  train 引く 列車を組む というのはですね。 

前の人が空気を切り裂いて進みます。

その空気の裂け目に 後続の人が入り 風の抵抗が少なくなります。

次々に列車のように連なって、少ないパワーで速く走れます。icon14

これを ドラフティング効果 というface02しかし怖いface07



私は前から5番目くらいで走ってます。

しかし、急坂では前に出てしまいましたface07


結局ゴールしましたが、先頭の方でした 
30km/h以上は出しませんが、坂は競争でした

キムトマうどんをごちそうになり、本日初対面でしたが、
一緒に走った皆さんと談笑して帰路に付きます


会場まで車で来る予定では無かったのですが、
雨の中走るの嫌なので、載せて帰ります




走行後は泥はね状態です。帰ったら洗車します。
すぐに申し込んだのでゼッケン8番 face06


  


Posted by そら豆at 18:36
Comments(0)観光

2012年05月01日

ツールド・草津

4月22日日曜日 ツールド草津 参加してきました。

3000人以上集まる。大きな自転車レースです。face08

当日は、草津天狗山レストハウスはkumo01 白根山頂はyuki02mizu

もちろん氷点下10度近い状況

道が凍ってしまい安全を確保できない理由で

殺生河原ゴール(全クラス)となりました。ここも氷点下ですけどface07

ゴール後に、甘いココアをレストランで頂きました

寒い寒い yuki01 雪の中 下山を待ちます




戦利品は温泉チケット2枚とバッグなど…face02


豚汁のサービス




大滝の湯に土曜日、日曜日2回入ってきました。 すごく 混んでました

温泉まんじゅうもおみやげに購入しました。茶色の粒あんのやつface01







草津と赤城両方参加すると景品をもらえるらしい



とりあえず、抽選に当たるように、申し込みたいと思います。

殺生河原ゴールとなったため、4.7Kmの距離なのでスプリントのようなレースとなりました。

富岡で言うと、藤田峠山頂まで和合橋から、心拍数150以上で一気に登りあげるイメージです。choki01

もちろん集団で走りますので、加速減速を繰り返し、追い越し時には おおきな声が飛び交える状況でした。

声のかけ方も紳士的で、譲り合いもスムーズに感じました。貴重な体験でした。

お金のかかる?趣味なので みなさんの 機材を見るのも楽しみでした。

アメリカ、イタリアのブランドが多いですが、私と同じ、アンカーも多いですmoney

とりあえず楽しみながらゆっくり走ろうと思ったが、雰囲気からタイムを計るレースと気づき、加速をしましたが、時すでに遅し 記録はこんなもんでしたface07

反省点がたくさん  ウオーミングアップしてないので、足が回り始めるのに時間がかかってしまい、出遅れてしまった。

短時間のレースだからと、ボトルも持たなかったので、喉が渇いて呼吸ができない。周りの人は、給水で喉を湿しながら走ってました。









  


Posted by そら豆at 08:55
Comments(0)観光