2013年05月04日

神な山ハイキングコース

第3ピークはここを登りきった所

石碑などはありませんが、

岩の上に土がわずかにある感じです

樹木はそこに根を張って立っています

神な山ハイキングコース

icon15 下り始めると、頂上は白い岩で滑りやすいので

注意しましょう!

神成山は、崖から落ちるようなところはありません

神な山ハイキングコース
第3ピークから第4ピークへ

尾根伝いに縦走が、堪能できます。

この辺の道が一番楽しいですface02

神な山ハイキングコース

そして、第4ピーク、博物館に到着icon22
神な山ハイキングコース
通称・博物館、一度足を運び見学してください


icon15下って、icon14登って

第5ピーク 打越・祠 に到着

お祭りの後なのか、
鳥居に荒縄とよたれがきれいでした

正面は北向き
富岡市下丹生、打越方面に向いてます

神な山ハイキングコース

屋根はこんな感じの自然石
昔の人の、こだわりを感じます

神な山ハイキングコース


第6ピーク 打越・詞

なんて書いてあるかわかりませんface07

この第5ピーク、第6ピークは全体図に
打越・祠 、打越・詞と表記されてます
神な山ハイキングコース

さらに西へ、第7ピークへ続きます







同じカテゴリー(観光)の記事画像
今年27回目の妙義山 登り
三ッ岩岳 ハイキング
前橋赤城ヒルクライム
ヒルクライム
シマノ アルテグラ 6800スプロケット
ギガミンクス
同じカテゴリー(観光)の記事
 今年27回目の妙義山 登り (2014-11-10 19:21)
 三ッ岩岳 ハイキング (2014-11-07 16:12)
 前橋赤城ヒルクライム (2014-10-12 16:50)
 ヒルクライム (2014-09-16 08:25)
 シマノ アルテグラ 6800スプロケット (2014-05-02 17:14)
 ギガミンクス (2014-04-21 08:08)

Posted by そら豆 at 05:41
Comments(0)観光
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神な山ハイキングコース
    コメント(0)