グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by株式会社 群馬webコミュニケーションat

2013年01月16日

ツールド草津

ツールド草津実行委員会から

私にも案内が来てます

http://blog.goo.ne.jp/tourde932






まだ間に合います。
参加してみませんか?

普段個人で走る事しか無いですが、
団体で走れるイベントは楽しいですface02



  


Posted byそら豆at 09:02
Comments(0)観光

2013年01月15日

里山の道

昨日雪が降りました。

もみじ平総合公園に続く

里山の道を 雪道を期待してトレッキング

地図を示しておきますが、

右側の鉄塔の下に道があります

そこのお堂からスタートします




地図に載ってませんね!鉄塔の下です



ここから登ります

坂道が続きます、鉄塔を過ぎると分かれ道です 


ここは、思案坂から続いてます


そのまま美術館の裏を抜けて、
野球場の南の丘に出ます。看板


美術館のとなりの丘です、北面の丘行きます


グランドや文化ホール見えます



西の鉄塔の手前にある 西面の丘




西の鉄塔から降りると 分岐


左側から降りてきて来ました




里の原です
思案坂への分岐点
美術館にも繋がります



登り終えると1号線への分岐に出ます
始めにお堂から来た所です

お手軽ですが、坂道も軽く汗ばむ感じです

土の上を歩きたいひとに、おすすめ!

コースを組み合わせれば、
1時間程度のトレッキングコースに

設定できると思いますicon22

もみじ平駐車場からスタートが便利です



今回の装備です。

Black Diamond/
ブラックダイヤモンド ディスタンスFL

小さく収納できて長さも調整できます
使うつもりが、出番なし

服を選びます。これで行こうと並べてみましたが?
フェニックスの裏フリース帽
piのウインドブレイクジャケット(5℃)
レリックのウィンドベスト
コロンビアのベンチレーション付きパンツ
ファウデのハイパーエア バックパック




結局
靴下はCROSSPROの厚手
パールイズミ ソフトシェルジャージ(10℃)
コロンビア フリースベストで
行ってきました
 


  


Posted byそら豆at 11:22
Comments(0)観光

2012年10月01日

祝 まえばし赤城ヒルクライム 完走

9月30日 前橋で行われました。

赤城ヒルクライムに参加してきました。



2968人がエントリー、実際走ったのは、2625人です。

そこで私の記録証です。face02  一般男子c 40~49歳 

一番参加者が多いクラス 391位/922人


「ここで説明しておきますが、

2時間以内に登るのは練習しなければ無理ですface07

つまり、一般と唱ってますが 上位陣は異常な人の集まりなのです。

足がつらないだけでも すごいのに!」


1時間を切ってゴールした人が 6人いたようですが

あの坂道を平均速度25km弱 どうなってるのか!



9月初旬の試走では、途中で休憩しなければ登れなかった

これでも頑張ったと思います。


スタートの段階でお腹が空いてしまい、エネルギー切れで、後半失速face07

頭が重い感じになり、これがハンガーノックかと思いました。

もし降りて休憩したらしばらく足が動かなかったと思います

足の状態も調子良かったので、30分切れなかったのが残念ですが、

また挑戦したいですchoki01



戦利品の数々...




ツールド草津 と 赤城ヒルクライム

 両方参加者しました
表裏ネーム入りボトルプレゼント 今回使用しました





高崎市では 来年5000人の規模で、榛名神社のルートで大会を行うそうです。



榛名町のバスターミナルからスタートして、山頂を目指します

赤城山より距離は短く、標高差も少ないので、よりタイムトライアル的になるのかな?


春先に2回登りましたが、榛名神社での休憩無しでは 私には無理です

特に神社から山頂までの 4kmは勾配がきつく、デスゾーンですface08

  


Posted byそら豆at 10:39
Comments(0)観光

2012年05月05日

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク 5月5日 といえば こいのぼり



神流町のこいのぼり見てきました。

何度か来てますが、すごい人の数です。hare01天気も最高

でも、昨日までの雨で、河川敷の仮設の橋や会場が被害ですface07

イベント会場も小学校グランドに変更のようです

こいのぼりの数は 毎年増えて すごい数ですface02

道路も渋滞で、係の人も大勢でがんばってましたicon10


今日は 102Kmを4時間08分の走行時間でした
風の抵抗が大きく感じながらも、平均速度25km/h
1200mくらい登り下りのようです。


昨日は自走して藤岡まで片道20Km コースを60kmしなかったので
ちょっと今日は がんばりました
 


上野村へ南牧村から行きます 峠越えは ゆっくり このルートは2度目



新緑の南牧路 湯ノ沢トンネルを超えて上野村へ向かいます。



上野村で一休み、焼きとうもろこし と コーヒー

タケノコがディスプレイされてましたface02




下久保ダムから下り 藤岡市鬼石に来ました 

ロードレーサーが何台も走ってますが

わたしは、またまた休憩です


十石街道は長いです

手打ちそばの店 天神茶屋さんで、中ざるそばを注文



大きな店ですが、行列の混み方です。

店員さんも大勢で対応してました。天ぷらがサービス

出汁の香りが 蕎麦湯をいただくとき しっかり感じました

丁寧さと技術をいただきました おいしかったですchoki01

  


Posted byそら豆at 18:19
Comments(0)観光

2012年05月04日

FUJIOKA サイクリングフェスタ 参加してきました

第1回 FUJIOKA サイクリングフェスタ 参加してきました


駐車場の様子 これは走行後に少し晴れ間が出てます。

この後雷kaminari01と雨ame01が今日は一日続きました。



のぼり旗がたくさん立っています。イベントを盛り上げるため、
準備ありがとうございますface02



今回のイベントのため、チアリーディング、和太鼓の演奏、
トライアルバイクのデモンストレーション、

役員、会場係、コースの交差箇所にも大勢の係の方が
総勢200人近い人数のようですface08

気軽に申し込んでみましたが、安全に走行させて頂くためには、
準備は大変です。face01



今日は雨ですame02 開会式も雨ame03 安全のため、
60Kmのチャレンジコースは30Kmのエンジョイコースに変更です

これはもしかして? 60Kmの山登りコースのパワーを
30kmで使うパターンface07

これはレースでは無いので、本気で走らないはずです。


私は一番のグループでスタート  「先導車を抜かないでください」
 序盤のサイクリングロードは自転車が先導ですface02

七興山の手前でいきなりバイクの先導となりました。
face08これは坂があると すぐ気付きました。

狭い道を登ります。雨です。バイクが30km/hで引いてくれます。

※用語解説します  train 引く 列車を組む というのはですね。 

前の人が空気を切り裂いて進みます。

その空気の裂け目に 後続の人が入り 風の抵抗が少なくなります。

次々に列車のように連なって、少ないパワーで速く走れます。icon14

これを ドラフティング効果 というface02しかし怖いface07



私は前から5番目くらいで走ってます。

しかし、急坂では前に出てしまいましたface07


結局ゴールしましたが、先頭の方でした 
30km/h以上は出しませんが、坂は競争でした

キムトマうどんをごちそうになり、本日初対面でしたが、
一緒に走った皆さんと談笑して帰路に付きます


会場まで車で来る予定では無かったのですが、
雨の中走るの嫌なので、載せて帰ります




走行後は泥はね状態です。帰ったら洗車します。
すぐに申し込んだのでゼッケン8番 face06


  


Posted byそら豆at 18:36
Comments(0)観光

2012年05月01日

ツールド・草津

4月22日日曜日 ツールド草津 参加してきました。

3000人以上集まる。大きな自転車レースです。face08

当日は、草津天狗山レストハウスはkumo01 白根山頂はyuki02mizu

もちろん氷点下10度近い状況

道が凍ってしまい安全を確保できない理由で

殺生河原ゴール(全クラス)となりました。ここも氷点下ですけどface07

ゴール後に、甘いココアをレストランで頂きました

寒い寒い yuki01 雪の中 下山を待ちます




戦利品は温泉チケット2枚とバッグなど…face02


豚汁のサービス




大滝の湯に土曜日、日曜日2回入ってきました。 すごく 混んでました

温泉まんじゅうもおみやげに購入しました。茶色の粒あんのやつface01







草津と赤城両方参加すると景品をもらえるらしい



とりあえず、抽選に当たるように、申し込みたいと思います。

殺生河原ゴールとなったため、4.7Kmの距離なのでスプリントのようなレースとなりました。

富岡で言うと、藤田峠山頂まで和合橋から、心拍数150以上で一気に登りあげるイメージです。choki01

もちろん集団で走りますので、加速減速を繰り返し、追い越し時には おおきな声が飛び交える状況でした。

声のかけ方も紳士的で、譲り合いもスムーズに感じました。貴重な体験でした。

お金のかかる?趣味なので みなさんの 機材を見るのも楽しみでした。

アメリカ、イタリアのブランドが多いですが、私と同じ、アンカーも多いですmoney

とりあえず楽しみながらゆっくり走ろうと思ったが、雰囲気からタイムを計るレースと気づき、加速をしましたが、時すでに遅し 記録はこんなもんでしたface07

反省点がたくさん  ウオーミングアップしてないので、足が回り始めるのに時間がかかってしまい、出遅れてしまった。

短時間のレースだからと、ボトルも持たなかったので、喉が渇いて呼吸ができない。周りの人は、給水で喉を湿しながら走ってました。









  


Posted byそら豆at 08:55
Comments(0)観光

2011年10月30日

高崎駅

おはようございます!今朝は吉井まで平地をライドと思って出かけたけど、中山峠が登りたくなり、高崎、安中経由で50km程走ってきてしまいました。6時頃出たので9時には帰宅です。

高崎駅西口の上信電鉄 0番線乗り場の所にある、立ち食いそば屋(高崎弁当)で懐かしのカレーライス(350円)食べてきました。
私の高校時代は、東口の店にしかカレーライスはありませんでした。西口では焼きそばが200円程だった記憶ですが、とにかく安くてよく食べました。カレーは300円だったと思います。
この手軽な感じがサイコーですけど、小麦粉でルーを作った感のあるカレーはここでしか食べられない おいしさでした。また来たときは食べたいと思います。


国道17号の立体交差点 直進車線がトンネルに消えて行きます。自転車や歩行者が横断してます


歩道橋も近代的で快適に使えました。 でも、信号と歩行者、自転車が多いので 高崎駅周辺はあまり快適に走れません。

信号が少ない地域を、爽快に走り、坂道を登って達成感を感じることがいいなと思った。face02
  


Posted byそら豆at 18:37
Comments(0)観光

2011年10月26日

朝練

朝練行ってきました。

ご飯を食べてからだと、体を動かすのがちょっとつらいので、バナナ一本食べて出かけました。

ルートは高田川のサイクリングコースを、妙義山に向けて進みます。

1時間19分で中之嶽神社駐車場に到着しました。19.8kmとメーターに表示されてました。




今日は道の駅妙義で休憩しないで、登りました。
途中は信号待ちと上着を収納の時止まりましたが...face07

自転車乗り始めて2か月くらいたちましたが、中之嶽神社は2回目です。
中之嶽駐車場が922m 道の駅妙義が445m 一ノ宮170m だから 坂としては緩やかな感じですから もうちょっとスピードを出して走れるように技術を研究したいです。


上着を着て、寒くならないようにして、下ります。帰りは時速30kmくらいで走れるので、往復約40kmを2時間04分でした。
復路は45分で帰れるようです。
家を出てから2時間20分で帰れました。また来週チャレンジしたいと思います。



帰ってきてから 秋獲り用に播いておいた、かぼちゃ葉大根を収穫しました。
また、おいしいかぼちゃがいただけます

  


Posted byそら豆at 18:35
Comments(0)家庭菜園

2011年10月13日

赤久縄

自転車を修理したら、調子がいいので タイヤとサドルを交換、サイクルコンピューターまで付けてしまいました。
20年位前のマウンテンバイクですけど、ガチガチのアルミフレームにシマノ製コンポ、細いスリックタイヤでよく走ってくれます。


藤田峠を越えて秋畑から那須の登り口で一休みです。これから赤久縄まで登ります


細い上り坂が続いて、遠くに那須の家が見えます


20kmちょっとで到着です。
face01そばとイワナの塩焼きを注文しました。


生きてる状態から炭火で焼くのでかわいそうですが、エサ断ちしてるので、頭から腹まで全部食べれます。
自転車で山を登ってきて食べる、贅沢な食事です


おいしく頂きました 赤久縄ではお店の人とのおしゃべりをするのですが、それが さらにおいしさを増すおかずです。

ご馳走様でした。帰りは延々とダウンヒルです
  


Posted byそら豆at 19:14
Comments(0)観光

2011年10月09日

収穫することとなりました。
その前に、9月17日の状態です。


9月30日では 少し黄色になってます

10月9日(日)いよいよ収穫します

刈取り中です。箱に8株植えてあります。4箱あるので32株ですね。



刈り取った後はこんな感じです



束ねます。
↓ にいる マックス君は、上毛新聞の緑のカーテンに掲載された犬です。



車庫に櫨かけして 乾燥します。




  


Posted byそら豆at 14:25
Comments(0)家庭菜園

2011年08月09日

ピザ

チルドのピザに 少々トッピングしました。

今の時期、私の菜園でたくさん収穫できる、中玉トマトを使います






バジルを加えて マルゲリータに風味をアップさせます






オーブントースターで焼きあがました。





フレッシュな、トマト、バジルを使った、子供のおやつです。



  


Posted byそら豆at 12:54
Comments(0)家庭菜園

2011年08月05日

かぼちゃ

2本flower苗を植えました。

現在15個位 収穫しましたが、今年はサイズが大きいみたいです。

まだまだ元気なので、たくさん獲るchoki01つもりです



すぐに食べないで、2週間ほど 熟成させるとおいしいです。

趣味の家庭菜園ですが 収穫の喜び ですねface02
  


Posted byそら豆at 18:10
Comments(0)家庭菜園

2011年08月04日

曇天

最近 曇りか雨の日が続いてますが、我が家でも洗濯物がスッキリと乾かないので、乾燥だけ外注する事となりました。朝6時からやってるので、早めに行けば待たずに出来ました。
30分乾燥して300円



クロックス 軽いサンダルで 何年も履いていて ボロになりました。



長靴も軽いです



皮製のクロックスを洗ってみました。 夏は爽やかで重宝な靴です。(日本未発売のモデルです)

ボロ靴になりましたが、サンダル以外も 軽量な所がいいですねface01




  


Posted byそら豆at 18:21
Comments(0)ちょっとしたこと

2011年08月02日

すいか

今年は 5月7日頃に スイカ苗を植えました。flower

花が咲いて受粉してから45日~50日程で収穫になるのですが、梅雨が早くてame02雨の影響で実が着きませんでした。

その後hare02晴天が続いたのはいいのですが、実が揃って着いてしまいました。

早くから実が着けば、遅く実が着く物もできるのです。ばらついて長く収穫できます。

収穫量は大体同じになると思います。flower5本植えたので、20位です。

通年は、7月前半から8月中旬頃まで収穫できるのですが、今年は7月20日頃に一度にface0820個ほどhasami収穫して終わりました。





しかし、まだつるが元気で幾つか実が着き始めてるのでそのまましておいて、また収穫を狙います。choki01

  


Posted byそら豆at 13:30
Comments(0)家庭菜園

2011年08月01日

お久しぶりです

小学校5年生の息子が、学校で稲を栽培してます。

家でもモミを播いて、米を収穫することになり、番重一つに

8株 (1株は苗を5本くらい合わせて植えました)

合計32株をミニサイズの水田として栽培中です。

5×8×4=160? モミを 160位 播いたようです







一粒のモミが 千粒になると、昔からいわれてるようですが...

160×1000=16万 無理です! 数えきれないでしょうface07 

一株が千粒でも無理かも

  


Posted byそら豆at 18:31
Comments(0)家庭菜園

2011年04月12日

久々に更新

久々に更新します。

更新しなかったのは、ネタが無かったからでしたface07

余震が頻繁に起きていて、富岡に居ても揺れます。

5月に毎年行う、富岡市の防災訓練は今年は中止となりました。

練習で出来ない事は、本番では出来ないといわれますが、

富岡市は市民が避難することが出来る自信があるのでしょうか。  


Posted byそら豆at 08:26
Comments(0)ちょっとしたこと

2010年06月04日

青えんどう


豆が 大きくなりましたので、中身を出しました

フレッシュの 青えんどう です!






茹でて いただきます

  


Posted byそら豆at 05:58
Comments(0)家庭菜園

2010年05月12日

まめ



スナップえんどう
もつくりました。

こちらも 生育は旺盛ですが、

一つ一つが大きいので、収穫は楽です。face02

大きくふくらんだら摘み取ります。



茹でて食べると 甘くておいしいです。

味は最高ですね!

つるありの品種の方が つくり易いと思いますが、
支えが大きくなります。

場所が狭ければ つるなし品種になります




黒マルチを敷くと ベストです!



  


Posted byそら豆at 07:12
Comments(0)家庭菜園

2010年05月11日

まめ

豆を収穫しました

絹さや




絹さや




今年も順調に生育してます。

収穫が大変な手間ですface07

  


Posted byそら豆at 10:22
Comments(0)家庭菜園

2010年04月13日

さくら 開花情報



からすの巣ですけど、葉が出てくると隠れてしまいますが、家の近くに巣を作られるとなにかとうるさいので、違うところへ作り直してもらいます。カラスは頭がよく警戒心が強いので、その性格を利用します。両端に石を結びつけた水糸を投げて木に引っ掛けます。これで何か危険を感じ、場所を移動してくれます。



かいどうの花



はなもも



菜の花



  


Posted byそら豆at 05:22
Comments(0)観光