グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by株式会社 群馬webコミュニケーションat

2014年11月10日

今年27回目の妙義山 登り

昨日、雨だったので空気がきれいです。


今日はタイムトライアル無しです。




北山の信号で止まってみると、電線多いです。




だんだん暑くなってきて、日差しが暖かい!

この先の妙義神社の下が急ですface07



妙義の道の駅は賑やかで、紅葉はピークは過ぎた印象


妙義山

白雲山・金洞山・金鶏山



相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山

裏妙義の山など合わせた総称です。


妙義カントリークラブが見下ろせる



↓ パラグライダーが飛ぶ場所

上昇気流が得られる地形です



金鶏山頂上付近!

入山禁止!危険な場所です

でも、行く人はいると思います。
浅間山もお鉢巡りする人の道があるように、
入山禁止と書いてあっても、道があれば人は入ります。




金洞山
中之嶽神社があります。
石門巡りが有名

第4石門の先のひぐらしの景

あまりに素晴らしい景観に、

時間が過ぎるのを忘れ、

日が暮れてしまうのも気が付かない!




中之嶽神社駐車場から、轟岩を望む

たくさん登山者がいます



27回目の売店到着です。

去年は21回でした。、あと3回来たいです。icon22



ブリジストンアンカー RL8 アルテグラ



下山開始、帰りの景色も楽しみましょう



三ッ岩岳の反対側、妙義山から見た

鹿岳、四又山が見えますあの辺が
下仁田です。



冬の服装で来てしまったので、
少々暑かったけど、気を付けて下山します。


もう少し減量をしないと坂が速く登れません。

太りすぎですface07


  


Posted byそら豆at 19:21
Comments(0)観光

2014年11月07日

三ッ岩岳 ハイキング

南牧の山へ行ってきました。

大仁田ダムに車を停めて、三岩岳へ登ります。

キレイなトイレが整備されています。




300mくらい、獲得標高です。

ハイキング程度です。


山頂から北東を見渡すと…face02


正面遠くに妙義山

そのとなりに、鹿の角

鹿の頭の形

鹿岳

その右横に四ツ又山

山の頂上四つにきれいに並んで見えます








三ッ岩岳

山頂 1032m 

紅葉は終わり、人もいなくて静かです。

春は、つつじを目当てに、人が集まります。








下を覗くと、がありました。

危険だと思いますが、登る人がいるようです。face07

三ツ岩岳なので、三ッ岩があると思います
でも わかりません



竜王大権現様をお参りして下る


竜王大権現コースの方が距離が短いようです

 
  


Posted byそら豆at 16:12
Comments(0)観光

2014年10月12日

前橋赤城ヒルクライム


9月28日(日)

第4回前橋赤城ヒルクライム


大会に参加してきました。



朝4時に起きて、ジャージに着替えて
車で出発(荷物は準備完了)

6時10分で下山の時に着るための荷物の預けが締切になります
急いで会場入りしました。



レースは、ただただ苦しいだけface07

結局、1時間37分23秒face08

40代で中間くらいのタイムでした。



今年の景品は、オリジナル手拭い

今回出走者、3100人

ボールペン、ころとんストラップ、ドリンクゼリー、ティッシュペーパー×2
ハイチュウ、スポーツドリンクペットボトルなど頂きました


↓ 大会ネーム入りグッズ



ネーム入り、ころとんストラップface02

  

Posted byそら豆at 16:50
Comments(0)観光

2014年09月16日

ヒルクライム

9月28日(日) 前橋赤城ヒルクライム
栄養面で考えようと思い、いろいろ仕入れました。

イギリスの商品なので、全部英語表記です。




走行中に摂る、エネルギージェル、軽量なので携帯性が良い

スポーツドリンクの粉末、これをボトルに溶かして使用

運動後に飲む、プロテイン! 筋肉の回復蘇生に効果!

作り方の表記が↓ おもしろいですface02




日本の飲料は、甘い、酸味が強いのが特徴ですが、

それとは違い、グラソー ↓ の味に近いです
あまり味がしない




プロテインも飲みます。
DNS





赤城に練習に行ってきました。

今回は車で前橋まで行きました。choki01




車で現地まで行くようでは、あまり成果を期待できませんface07

自走では往復110kmを超えるので、

安全を考えてのことです。

  

Posted byそら豆at 08:25
Comments(0)観光

2014年05月02日

シマノ アルテグラ 6800スプロケット

シマノ アルテグラ 6800 スプロケット

12-25 11speed

購入しました

歯車の構成は下のとおりです。

12/13/14/15/16/17/18/19/21/23/25

12から19まで一枚刻み

ギヤチェンジしたとき、

踏む力に変化が少ない

足に負担が少ない




最近 ラン に力を入れてたら
25Tまでしか使ってません



パーケージの中身はキレイですね



そこでよりクロスレシオのスプロケ
トップ12T
ロー25T

今までは11T-32T


ホイールはDURA-ACE C24

タイヤは ミシュランPRO4SC





スプロケット着脱ツール




チェーンの付いている

回転防止ツールは外す時だけ使います



フリーハブと呼ばれる部分です

この部品の精密度が重要になります

軸受け部分の回転性能により

80km/hを超える速度でも

走行できるらしいです。

わたしは、60km/hが限界face07





軽量化の為に肉抜きされてます


一カ所だけ 溝が異なり
ここに合わせて組みます



この辺りは1枚ずつ挿入します



11枚目を挿入してロックナットを入れます



ツールで固定 この時はフリーハブは

回転方向なので抑えは必要ありません





完成しました

キレイに整列していて

機能美を感じます



アルテグラのスプロケは

材質も強度と軽量性を兼ていて

高品質ですface02

  

Posted byそら豆at 17:14
Comments(0)観光

2014年04月21日

ギガミンクス

ギガミンクス

中央、中間、外側の

三層からできている。





  

Posted byそら豆at 08:08
Comments(0)観光

2014年04月15日

ギガミンクス

色を反対側と入れ替えた状態face01



結構手間がかかります。

キューブの数が多いからface08




メモを取りながら、位置を確認して攻略します

下の図が、核心のポイントだと思います。

3個を並べるのですが、移動するパターンがわかりました。




メガミンクスの状態に持ってきて完成します

角を回転させます



大きいので中々迫力があります。


メガミンクス と ギガミンクス



  

Posted byそら豆at 17:53
Comments(0)ちょっとしたこと

2014年04月10日

仲間が増えました

仲間が増えました




ギガミンクス

tribox ストアで購入

揃え方が載っている、日本のウェブサイトはありませんface08





正12面体

2列の複列パズルです

1列のものがメガミンクスと呼びます




早速 スクランブル してみました



頑張って研究しました。

これを全部揃えるのに、10日間かかりました。face07

  

Posted byそら豆at 12:17
Comments(0)ちょっとしたこと

2014年03月15日

ルービックキューブ


久々に投稿してみます。

ルービックキューブですけど、Vキューブ6 という6×6のモデルです。

センターが固定でなくて自由に移動するので、難易度は7×7より難しいと思います。

こいつは不安定で、すぐに分解してしまうので、気を遣います。
壊れても私は組み立ててまた使いますface07



地道にキューブの位置を入れ替えていきます。




奥のを手前のに移動する時に

を右下のに移動します



4個のキューブが揃って並びました。


の面から揃えます。 角を揃えれば完全1面が完成



イメージが出てきましたが、複数のキューブを揃えて動かすので、

紛らわしくて、慣れないと失敗します



星で示しますと、4個は手をつないで一緒に移動

大きな星は、1つとして考えます。

角が2個

これで 3×3 のルービックキューブとなりました



例により、こういう状態になります。



ひっくり返して、出来上がり。choki01



かなり使いこまれた感じになりました。



これだけ複雑な物を、パズルで作れるなんて、技術の進歩はすごいですね!

  

Posted byそら豆at 10:54
Comments(0)ちょっとしたこと

2013年05月30日

ルービックキューブ

ルービックキューブ プロフェッサーface08
5×5

4×4ができれば、購入当日にマスターできますface06

キューブの数が多いので、手数は多いですがface10

総合的にテクニックを使えますface02




まずは 崩した状態 ↓ face07 どこからしかけるか?



センターをバッテンに合わせます

(まずは内側を揃えて、3×3のようになるまでパーツを持っていきましょう)



十字も揃えて ↓ これでセンターが揃いました



次は マークのように対に合わせます

(4×4の技で一度に2箇所揃えることができるお得な技です)


このあと 中央を入れますが地道に1箇所づついきます
12箇所あるので大変ですface07



全部入りました

3×3のテクニックで、あとはいけます





ひっくり返して 反対側を見ます

角のパーツも合わせます 3×3の技です






上下の面が完全に揃いましたicon22



例によりこういう状況になりますが、

4×4と3×3のテクニックで攻略できます







そして完成 やりました



EAST SHEEN製

完成型は とてもきれいでです

  


Posted byそら豆at 11:40
Comments(0)ちょっとしたこと

2013年05月29日

ルービックキューブ


これが今から30年以上前の

ツクダオリジナル製 ルービックキューブ

ロゴが消えかかってますが、本物です



回すとき バリっ! バリっ!と音がしたのを覚えてます

時間計測をして、よく練習しました。


そして 25周年記念ルービックキューブ↓




ステッカーがすぐ剥がれてしまいます。



センターに穴があいている ポイドキューブ↓


このデザインは すごいですface02

架空のセンターパーツを設定して揃えます



3×3 は難しくなので 

興味があればトライしてみてください

必ず完成した時の感動を味わえますface08

  


Posted byそら豆at 09:27
Comments(0)ちょっとしたこと

2013年05月28日

ルービックキューブ

face02ルービックキューブが6個になりました



私の揃え方は、上面を揃える

下面を揃える、中間を揃える。やり方

遅いと言われるので

あまりやる人は少ないと思いますが、

考え方が単純なので

4×4 5×5 にも、すぐに対応できます

インターネットの攻略ページにも今はありませんface07

30年くらい昔の方法ですface08




  


Posted byそら豆at 08:04
Comments(0)ちょっとしたこと

2013年05月19日

ハルヒル

受付に行ってきました。

メインキャラクターが出お迎え


今年はありませんでしたが、

来年からは、グッズの販売にも期待したいです




サイン入り 大型ポスターface02



下山用着替え等、荷物の預けるのに

受付が朝6時までなので早く起きて向かいます。

体調が良ければいいですが、心配ですface07



  


Posted byそら豆at 01:07
Comments(0)観光

2013年05月17日

ハルヒルに向けて、足慣らし

5月19日(日)に、ハルヒルがあります。

距離15km、900mの標高を登る。

ヒルクライムと呼ばれる 自転車レースです

エントリー済なので、頑張りますface02




今日は、軽井沢まで練習に行きました。


横川駅



碓氷峠旧道



めがね橋は 人がたくさんいます



軽井沢の名店で食事が目的です



店内満員状態です

おおもりそば 1000円



train中軽井沢駅は、図書館と併設となり 新築されましたface08



碓氷峠の関所跡



ゆっくり走ったので、疲労はありません、

新緑の碓氷路を走るのは気持ちいいです

往復75km走りましたface02



  


Posted byそら豆at 14:38
Comments(0)観光

2013年05月06日

恐竜の卵のような 石

恐竜の卵?



表面は色が違ってゴツゴツ

外周部と内部が丸い形で

セパレートされてます


大きさもいい感じですface02



表面は卵の殻のようですfood



重機の衝撃で、割れました

内部の構造が確認されましたface07





大きさは、これくらいface08









他にも、複数存在してますface03


face06化石ではあると、思いますが、謎です

  


Posted byそら豆at 06:36
Comments(0)観光

2013年05月05日

神成山ハイキングコース

第7ピークは何もしるしがありません。

冬の間は落葉樹の葉がないので明るい




↑ 第7ピークを下から見上げてみました



第8ピーク 

この岩に腰掛けて、景色を眺めながらお弁当です

(北側に迂回路があるので、一般に第8ピークの登りはパスされる方が多いです。そのため、通行者が少ないので休みやすいですface06





第9ピーク
 














今日は時間の都合上ここから来た道を引き返します

登り下りを繰り返すコースです

季節が変われば、景色も変わるので楽しみface02

  


Posted byそら豆at 03:50
Comments(0)観光

2013年05月04日

神な山ハイキングコース

第3ピークはここを登りきった所

石碑などはありませんが、

岩の上に土がわずかにある感じです

樹木はそこに根を張って立っています



icon15 下り始めると、頂上は白い岩で滑りやすいので

注意しましょう!

神成山は、崖から落ちるようなところはありません


第3ピークから第4ピークへ

尾根伝いに縦走が、堪能できます。

この辺の道が一番楽しいですface02



そして、第4ピーク、博物館に到着icon22
通称・博物館、一度足を運び見学してください


icon15下って、icon14登って

第5ピーク 打越・祠 に到着

お祭りの後なのか、
鳥居に荒縄とよたれがきれいでした

正面は北向き
富岡市下丹生、打越方面に向いてます



屋根はこんな感じの自然石
昔の人の、こだわりを感じます




第6ピーク 打越・詞

なんて書いてあるかわかりませんface07

この第5ピーク、第6ピークは全体図に
打越・祠 、打越・詞と表記されてます

さらに西へ、第7ピークへ続きます




  


Posted byそら豆at 05:41
Comments(0)観光

2013年05月02日

神成山ハイキングコース

お地蔵さんを過ぎると、不動明王が鎮座してます



第1ピークはハイキングコースからそれてます。

尾根伝いの稜線が南北にあるので、往復するルートです

国道254から見ると一番高い山の右側に

見えるところです。

face02第1ピークからの眺めhare02



第2ピークへは少し登ります

土が流れないようによく整備されてます。
おかげで滑りやすい土質でも転ばずに歩けます
歩く人がたいへん多いので、道はツルツルですface08

choki01ルートを示す 看板があります


第2ピークに到着ase01

竜王ピークと呼ばれ 龍王碑があります

ここでノートに記帳すると、
いつ来たか、誰が来てるか確認できますashiato


ちょっと休憩、着替え等ベンチが重宝しますface01



広いのでたくさん人が集まれます
いつ来てもきれいですpar01


次は、第3ピークへ

  


Posted byそら豆at 06:52
Comments(0)観光

2013年05月01日

神成山ハイキングコース

富岡市立西中学校から西に一周すると

6.6km程の山道があります。

宮崎公園の駐車場から、歩き始めます

日本一きれいなハイキングコース

9連峰のピークハントをする縦走ルート





お地蔵さんに 新しく(´・_・`)顔 が復活してました。

首から上が無い状態でしたが、

それが当たり前なので気にしませんでしたが

これは お似合いではないでしょうか!

  


Posted byそら豆at 19:52
Comments(0)観光

2013年01月17日

ハルヒル

ハルヒルって 呼んでね!

16日の上毛新聞より切り抜きました

キツイですが、参加してみましょうface07

私も 坂バカですから.....

昨年は 榛名湖まで自宅から 5回行きました。

後半の2回は榛名高校のところの、ローソンから

休憩なしで(ここがスゴイ)

踏破できるようになりました。バカですね!face08



我が家には、

渡辺航先生著の”弱虫ペダル” 全巻揃ってます!

私の娘は昨年の舞台も観に行きました






渡辺航先生の メインキャラクター

のぼるちゃん、はるなちゃん、たかちゃん


写真をクリックすると、フォト蔵から拡大できます

img008




img009





  


Posted byそら豆at 08:58
Comments(0)観光